こんにちは!まちレポ!松戸の特派員しおんです。
今日は久々の家族旅行に出かけております。無事、渋滞に巻き込まれることなく松戸に戻ってきたのですが。
もうお昼なのでお店で食べて帰ることにしましょう。たまにはチェーン店以外に行きたいなぁ。
でも駐車場があって、子ども達も食べられて、それなりにリーズナブルなお店というと…。
「じゃあ『とんかつ三太』に行かない?確か定食もあったし。息子③はママとシェアして。」
お肉大好きパパの提案により『とんかつ三太』へ行くことに。でも人気店だし座れるかなぁ?
あ~!空いてた駐車場。お店の前に8台分ある駐車場が1つだけ空いています。
どうやら隣の敷地にも提携駐車場があるようです。
松戸駅から徒歩15分、というところでしょうか? 少し離れている感があり、車での来客も多いようです。
店内は1時過ぎだというのにとても混んでいましたが、幸い奥のお座敷席が空いていました。良かった!
三太さんのとんかつは、ゴマを擦ってその中にタレを入れるらしく、予め小さいすり鉢とすりこ木がセットしてあります。
すでにゴマが入っています。席に着いたとたん子供たちが無言でゴマを擦り始めました。
ちょっと、何に使うか知っててやってるの!?
一心不乱にゴマを擦り続ける子供たちを横目に、親はメニューの検討に入ります。
食べ残しが出ないように、多すぎず少なすぎず、でも自分の好きなものを食べたいし。
熟考に熟考を重ね、選んだメニューはこれ!
私。ヒレかつ単品 1230円。ご飯(軽め)160円。
パパと息子①はこれ。ロースカツ定食 1350円。ご飯、お豆腐汁、お新香付き。
それにソース用半熟卵 100円を付けました。
この卵は軽くつぶしてタレに混ぜ、そのタレにかつをつけながら食べます。
息子②はこれです。クリームコロッケ定食 1210円。ご飯、お豆腐汁、お新香付き。
え?どっちがクリームコロッケ?
左です、左。お盆にのっていない方。右は私のヒレかつ。とっても似てませんか!?
「三太のとんかつの衣はパン粉じゃなくて、パンをちぎって作ってるんだよ。油も1回ずつかえて揚げてるんだ!」
なるほど。それでこんなに大きくサクサクのクリームコロッケができるわけですね。
それにしても何故パパはそんなに詳しいのか…。
お肉も柔らか!半熟卵とゴマを混ぜたタレは何とも言えぬ柔らかい味わいです。
前回訪れた時は平日のお昼だったせいか、会社員の方が多かったのですが、今日は休日だけあって年配の方、お若いご夫婦、子どもを連れたお母さんと、様々なお客様がいらっしゃってます。
思ったより子ども連れが多いのは、とんかつの他にもサイドメニューが多いからでしょうか?
オムレツ 650円。ロースハム 510円。
…ロースハム?なんだろう、このメニュー。今度頼んでみよう…。
あっ!とんかつばかり気にして全然気づかなかったのですが、単品メニューに
ポークソテー(1330円)
ミックス(一口&クリームコロッケ)(1100円)
一口カツ(1080円)
等々、たくさんありました!息子②はこっちの単品で良かったんじゃない!?オムレツもトロトロで美味しそうだし、息子③はこっちにして…。
既に次回のメニュー選考に入っている母でした。
お客様が途絶えない三太さんですが、テーブルも大きく通路も広くとってあり、普通サイズのベビーカーなら余裕で通れるくらいでした。置き場所もレジカウンターの後ろとか色々ありそうです。
お座敷席も多く、小さいお子さんを連れたママさんには優しい作りです。
また、入り口近くのブックスタンドに何冊か絵本が置いてあり、お料理を待つ間ゲーム機争奪戦に敗れた息子③をなだめるためにお借りしました。
このちょっとした気遣いが小さい子を持つママにはとても助かります。お子様用のチェアも一つ置いてありました。
単品を頼んだり小盛りにしたり色々考えて頼んだ結果、お腹も心も大満足、料金はファミレスで食べた時と同じか若干お安いくらい。こちらも大満足です。
家族旅行最終日の思い出はこんがりとトンカツ色に染まったのでした♪
最後にお忙しい中、ポーズをとっていただいたマスター、ありがとうございました!
とんかつ三太さんは、古ヶ崎五差路の細い曲がり角を左に曲がってすぐの所にあります。
可愛いぶたさんの看板が目印です♪
とんかつ三太
営業時間 11:30~14:00/17:00~21:00(LO20:30)
定休日 毎週水曜日/毎月第二火曜日
電話:047-361-0814
〒271-0067
千葉県松戸市樋野口608-1
子どもが食事が出るまでの時間ゲームをしてたら、他のお客さんが食事中なので音を消してくださいと言われました笑笑
音は言われる前にもうすでに聞こえない状態にしてあり、
え、音きえてますけど、と言ったら耳を傾けて音を確認してました。子連れには向かないですね。
そもそも自分にも耳を傾けないと聞こえないほどの音を注意する時点でおかしいと思います。
隣に座ってる人でさえ、聞こえないのに何故注意しに店員さんがきたのかも謎。