ハンドベルの楽譜って、どんな楽譜なの?

他の楽器と違って、音を担当するハンドベル。

言われてみればそうですが、ハンドベルは打楽器なんですね。

自分の担当になった音を、曲の中でタイミングよく打って演奏します。

では、楽譜はどんな楽譜をつかっているのか・・・?よく聞かれます(笑)

楽譜は、こんな感じです。

一般的によく見る楽譜と何ら変わりありません。(こちらは、ミュージックベル用の楽譜ですが、ハンドベルでも使えます)

ハンドベルのために作曲された楽譜もありますが、特に見た目が特殊ということはありません。

今までに音楽を経験してきたことがある方なら

譜読み自体にとくに難しさを感じることはないかもしれません。

この楽譜から、人数により、音割り(アサイメントといいます)をして

自分の担当の音を、楽譜に色分けでマークしたり、〇や△でチェックを入れたりして

自分がわかりやすく演奏しやすいように、みなさん楽譜に工夫をされています。

これならできそう!

思ったより易しいと、感じた方が多いかな?

ところがところが、

ハンドベルの難しさは、楽譜の難易度では測れないんです(;^ω^)

たくさんでてくる音が、難しいというわけでもなく。

みんながバラバラの音をもって、1つの音楽を作るという、難しさと楽しさ。

これは楽譜以上に難しく、想像以上に楽しいものです(#^^#)

自分の音が、必ず1拍めとは限りませんし、入れにくい1拍半めだったり。

8音で1フレーズだとしたら、その7番目の音だったり・・・とか(笑)

音符が読めるというより、まずは、しっかりカウントがとれて、

演奏しながら数が数えられることのほうが大切かもしれません。

「1と、2と、3と、4と」

この難しさも楽しさも、ぜひぜひ体感していただきたいです♡